1986WORKS

ゆっくりした心持ちで、多くの光や風をとりこむ様に。学びと対話のLog。

デンマークで見つけた1つのあり方(being)

前回の記事をO先生に送ると「自分の原点とすべき教員としての『構え』を見つめられた気がします。」という返事が来ました。先生の言う構えとは、おそらく生徒や先生との関係性における、自身の「あり方」のことだと思いますが、私もO先生にならい、コーチとしてのあり方を整理してみました^ ^

「聴く」「質問する」「フィードバックする」が、コーチの役割として、何をするか(doing)の部分であるとすれば、私の考えるあり方(being)は、次の3つ。

  • 「信じる」
    自己と他者を信じる。課題を解決するのに十分な資源が、わたしたちには既にあるということ。 
  • 「引き出す」
    人の内側にある考えや想い経験などを顕在化し、表現していくことに最大限コミットする。当事者が気づいていない部分を「みーつけた!」する、鬼ごっこの鬼役のようにいること(笑 
  • 「エンパワメント」
    “自分でやってみたい!できる!”と思える自己信頼とその術を手に掴む状態へ導くこと。導くと言っても、人の可能性の芽に水をやり、太陽の光を注ぐ感じ。
    *3つのbeingを一緒に考え、整理してつくりあげてくれたM.Saitoコーチに感謝^ ^

f:id:stmkbtk:20170318232157j:plain

デンマークで見つけた1つのあり方

2月は人知れず?極寒のデンマークへ、「フォルケホイスコーレ」という学校の視察に行ってました。ここでは、そこで出逢った校長先生OLE(オーレ)の話を紹介します。

「太陽」のような佇まい

 OLE(オーレ)の第一印象は、地に根を深く張り、枝を広げた樹木のような構えのある人。白ひげを蓄え、恰幅のよい姿もそれを助長させます。オーレに1時間のインタビュー時間をもらい、客室の茶色いソファに腰をかけ私たちは話し始めました。私にとって、えも言われぬ安心感と、思考の広がりを感じる不思議な時間が流れていきます。 

彼の言葉を借りると、オーレのあり方は次のようになります。

(正確に表したいので英語のまま記載)

  • I’m here for YOU. You are not be here to follow me.
  • we are the same human being even we have a job description or any labels.
  • We learn how to be together.
    we are allowed to open meeting between different culture.
  • We can make a decision together.
    You do make your own decision. Don’t let me make it.
  • Talk, Talk,Talk and discuss a lot. Let me know about you.

記憶に残るオーレ言葉

  • 「僕は校長という役職がついていて、その仕事を全うしたい。同時にOLEという一人の人間だ。さっきこの部屋にいた女性は学校の清掃業務をしている。彼女は最高に素敵な人で僕の友人だ。君もSatomiという一人の人間。この場では、同じ人として、せっかく出逢えたこの時間を、共にいようじゃないの。」

  • 「君はあまりにも礼儀正しいね、きっとDNAのせいだね。ロボットのようだけど(笑)それもわかる、それでOKだね。」

  • 「ここでは”Honest answer”を出していいんだよ。僕はそこが知りたい。共にいながら、生きる術を知るんだ。」

オーレから「がんばれよ」とか「大丈夫だ」と直接的な言葉をいただいたわけではないけれど、言葉以上のギフトがありました。彼から無意識的に作用してくるもの全て、一つひとつに感動している自分がそこにいて、涙が出そうなほどの感動を味う体験となりました。“HUG without touching.”です^ ^ オーレと私の間にやさしい繋がりが出来上がったら、それ以上のエンパワメントは無いのではないかとさえ思いました。彼を「太陽のようだ」と感じたのは、お互いの関係に暖かさを感じたからかもしれませんね。

オーレとの対話の場から分かるものをもう少し書くと、

  • 私の状態を考慮して関係をつくりはじめてくれた
  • 彼の誠実さに私は信頼をよせた
  • 彼の敬意をもった構えが私はうれしかった
  • 彼の思惟・思想、会話の内容への共感度も高かった

こういったことが起こっていたのではないかと思います。 

人のあり方(being)がもたらすものとは?

“一人ひとりが活き活きとし、働く幸せを感じる職場をつくりたいと願うならば、そのような価値を提供できる様に日々の関わりを自ら実践すること”

[「入門 組織開発」著:中村和彦]

オーレは、学校にいる間、生徒や先生一人ひとりとよ〜く話します。かなりフラットに。また、先生同志でフォルケホイスコーレの教育思想や、学校のビジョンについて考え議論することを大切にしていると教えてくれました。

なぜ、その機会を大事にしているのかという私の問いに対して、「彼らがそこにいるからだよ。(because they’re there.)」と迷いない答えが返って来たとき、その学校の正体が見えたようにも思いました。”本当に”人を中心として学校、その小さなコミュニティがつくらているのでしょう。きっと。驚き桃の木山椒の木です。

 

校長OLE(オーレ)と、学校全体が人間らしい活力で満ちていたこと。その活力や、そこで学び得られるものは、デンマークという国の歴史や文化、その場の独自性がもたらすものであることも事実でしょうから、日本に戻って来てしまった私が、ここで再現できるかと言えば限りなく不可能かもしれません。それも良し、新たに探ればよし。

 

冒頭に、コーチとしての私のあり方を3つ書きました。もっともっとシンプルに言えば、わたしはOLE(オーレ)のような、周りを照らす太陽の存在でありたいと思っています。そうそう、お茶目な太陽。今はその理想に向かって日進月歩!!アングラな日々も、ぐらんぐらんに思考も感情も揺らされる日も、地に深く根を張り枝を広げる準備期間^ ^

- 2017.3.18 -

 

●参考●Brenderup Hojskole/フォルケホイスコーレ(Guset studentとして参加)

https://www.brenderuphojskole.com/